CYCOLOGY サイコロジー/ブログ RSS
七転び八起き
日本のことが大好きだ、というサリーナが描いた絵。 「七転び八起き」このデザインには二つの意味がある。マウンテンバイクに乗っていれば何度でも転ぶことはあるけれど、起き上がる回数がそれより多ければ、それでOK。人生も同じだ。私はこのモットーを何度も何度も言い聞かせる。アーティストとして、デザイナーとして、困難や敗北、そして私を陥れようとする邪悪な人々と出会うこともあったとしてもまた立ち上がり、走り続けることができるのであればそれでいいのだ。This is a double entendre. I fall off my mountain bike constantly and as long as I got up more times than I fell it was OK. Same with life: i have used this motto to myself so many times now, as an artist and designer you cop a lot of knock backs, defeats, nasty people who rip you off...as long as you can get back up and keep on going...(私の解釈が合っていれば)このような注釈が書かれています。私たちが自転車に魅せられる理由はライドやトレーニングに人生を見るからかもしれない。先日私は久しぶりの休みを取り、京都の亀岡へ一日探検ライドの旅に出た。一人で保津川下りを楽しみ(笑)、美味しいイタリアンをランチにいただき、美しい彼岸花の景色を眺めて帰る・・・その前になぜか「霧のテラス」へ上ることにした。坂道なんて大嫌いでわざわざ自転車で登る人の気持ちなんてわからなかったけれど、最近は山を見るたびチャレンジしたくなる。ADDICTED=中毒症状だ。霧のテラス。 亀岡側から上るのはかなりキツいと聞いていたけれど、想像を絶していた。 ログを見ると斜度10%~20.9%まであった!斜度が厳しすぎて車が来ないか様子を見ながら蛇行したり、ペダルに足を乗せても1分も経たないうちにもう動けなくなり何度も止まったけれど、登り切った景色は爽快だった。車やバイクで来ても見ることができない、達成感と合いまった景色。これが見たくて、いや、感じたくて皆山を登るのだろう。息が上がりすぎて頭痛に似た感覚を覚えながら感じたのはヒルクライムは人生と似ている、ということ。厳しいことがあれば蛇行しながらナントカ乗り越える。疲れれば少し休む。 でも諦めない。どんなに苦しくても、死ぬわけではない。無理しすぎなければ、怪我無く目標に達成できる。でもそのためには、帰るまでの時間や自分の体力を良く理解し計画する必要がある。その一つ一つの工程のどれもが、人生と同じだ。どんなに苦しかったことも、悲しくてもうダメだ、と思ったことも終わってしまえば頂上で見る景色のように、辛かった日々は人生の武勇伝となり、仲間との酒の席で笑い話に変わる。苦しかった分、人の気持ちを理解してあげられる場面が増える。苦労は買ってまで経験しなくてもいいけれど、決して無駄にはならない。見る人の心を明るく照らしてくれる絵を描くサリーナは、どんな人生を歩んできたんだろう。いつも優しくて温かく私を励まし、褒め、受け入れてくれる美しい人。そしてこんな優しくも心のこもったメッセージを絵を通して伝えてくれる、強い人。想像もつかない努力と、困難を乗り越えてきた経験が 彼女の強さと優しさに反映されているのかもしれない。こんな人と仕事ができて、それを日本に紹介できる仕事ができて、私は本当に幸せ。霧のテラスからの景色亀岡氏 「彼岸花の里」
MTBジャージは必要?
トレイルライドへ行くと、Tシャツ、明るいカラーのギア、ゆるめシルエットのジャージ、そしてよりモダンなフィットのジャージ(パフォーマンスジャージなど)など着用の方をよく見かけますが、 トレイルライドには必ずMTBジャージが必要でしょうか? もちろんそうではありません。多くの人はずっとTシャツのままでライドしますが、ほとんどの人は経験を重ねるとともにサイクルジャージにアップグレードします。主な理由は、Tシャツなどは汗をかくと重くなり、不快になるからです。 何を探すべきか、どう着こなす?現在メジャーとなってきた「レース」フィット。スポーツのトップレースでは、選手たちは肌にタイトフィットするキットを着用します。特にダウンヒルなどとなると、風に対して抵抗がないフィットジャージの方が快適です。私たち週末ライダーも然り、ほとんどの人は胸と肩を少しきつくカットされ、腰回りを少しルーズなものを選ぶのが通常です。また、袖回りもバタバタと風になびくことを嫌い、袖回りがタイトなものを好む方も多いのではないでしょうか。↑クラシックなMTBフィット MTBジャージを着る利点は? 2つの大きなメリット、そして小さなメリットもたくさんあります。1.ジャージは湿気を逃がすように作られているので、濡れたタオルを着て走ってるような気分にはなりません。2.不運にも落車など怪我の際、皮膚の擦り傷の可能性を減らすように作られています。(怪我を完全に防ぐことはできません)CYCOLOGYがMTBジャージを増やしている理由のひとつは、肩や肘などを傷つけるような転倒の可能性があるライドに、ロードバイク用のジャージやTシャツを着て欲しくないからです。岩だらけのような技術を要する場所でのライドには、常に長袖のジャージが必要です。擦過傷の治療に2週間、絆創膏を貼り続けたいと思う人は誰もいません。小さな利点は次のとおりです。・非常に軽い素材で作られたウェアであること(CYCOLOGYのジャージは一般的に150g未満です)・適切な伸縮性-はるかに快適です・ストレスの無い縫い目・ほとんどのデザインで背面にジッパーポケットが付ため貴重品も入れられます。ライドに適したジャージが必要であることを理解いただけたでしょうか。快適に、そして安全にライドを楽しみたいなら是非検討してみてはいかがでしょうか。メンズMTBジャージコレクションhttps://www.cycology.jp/collections/mtb-jerseysレディースMTBジャージコレクションhttps://www.cycology.jp/collections/womens-mountain-bike-jerseys#cycology#サイコロジー#cycology_japan#サイコロジージャパン#cycology_gear#ロードバイク#サイクルジャージ#サイクルウェア#MTB#MTBジャージ#マウンテンバイク#MTBバイク 筆者: SARINA
朝ライド
長く自分のライドが出来てなかったので、夜明けと共にライドへ出かけました。 川沿いに名前知らないけど可愛い花。 朝の心地よい風に癒される。 淀川を臨む、大好きな景色。 淀川をぐんぐん北上して高槻をめざしました。芥川を上って・・・ そう、今日の目的は1000匹の鯉のぼり🎏💗 川沿いに菜の花が。 この先に鯉のぼりが。。。 無かった・・・😭😭😭調べたら来週25日からでした。 調べて行けよ!私!!🤣でも、気持ちよい風を受けながら黙々とペダルを回すのは本当に楽しい。リフレッシュして最高に気持ちよかった。まだほとんど人のいない公園で、朝マックを食べて次の目的場所の、野間神社へ。花手水が有名な神社なのです💗着いた~! お花、浮いて無かったぁ~!!🤣🤣🤣今日は全部ハズレ! もう笑えるくらい全部ハズレた!!ウケる!!世界中のサイクリストの健脚と世界の平和をお願いしてきました。 ステキな教会を偶然見つけました。可愛いなぁ。 こんな家に住みたい💗 今日はどっぷり仕事が待っているので輪行して帰りました。土曜日の朝でも人が多かったので、快速は避けて普通電車に乗りました。今日撮った写真をチェックしながらふと見上げたら、高齢の男性が近くに立っていて慌てて席を替わりました。スマホ時代になって、周りに気を遣えなくなっていることが多いですね。気を付けましょう。素敵な朝だった!皆さんとのライド会も楽しいけど、やっぱり一人ライドも好き。 忙しいとばかり言わず、もう少ししっかり乗りたいな😊今朝の気温は17度。 軽いライドの予定だったので、ベースレイヤー一枚で出かけました。でもやっぱりジレが一枚あったらよかったな。朝寒いとお腹を壊しそうです😅RIDEベースレイヤー(メンズS)https://www.cycology.jp/products/velo-tattoo-mens-long-sleeve-base-layer MTBショーツ(レディースS)https://www.cycology.jp/products/cycology-womens-mountain-bike-shorts-1 サイクリングショーツhttps://www.cycology.jp/products/cycology-womens-logo-black-pink-cycling-shorts